
平成31年2月8日観音の里歴史民俗資料館友の会の「連続講座3」で 奥びわ湖ボランティアガイド協会の藤田勲氏が「私のボランティアガイド活動」と題して講演をされました。内容は「私と観音さん」地元の高月町唐川赤後寺の氏子総代から始まり、20年間にわたる、観音さんとの出会い、係わり、思いなどをお話しされました。
木之本・高月・余呉・西浅井の地域の旅をご案内する奥びわ湖ボランティアガイド協会のホームページです!
平成31年2月8日観音の里歴史民俗資料館友の会の「連続講座3」で 奥びわ湖ボランティアガイド協会の藤田勲氏が「私のボランティアガイド活動」と題して講演をされました。内容は「私と観音さん」地元の高月町唐川赤後寺の氏子総代から始まり、20年間にわたる、観音さんとの出会い、係わり、思いなどをお話しされました。
雪が降らずに心配していましたが、前夜からの寒波でようやく余呉湖もうっすらと雪景色になりました。スノーシューの装着の仕方や、雪の上を歩く体験していただきながら、余呉湖を一周していただきました。風と小雪の舞う寒い一日でしたが、水鳥や、ワカサギ釣り、伝承や歴史等、冬の余呉湖を楽しんでいただけたかと思います。
朝方には屋根にうっすらと初雪を見、湖北特有の冬時雨が心配されましたが、大体小雨程度で経過しました。
下余呉ふれあい会館では、ビデオによる羽衣伝説の学習の後は、スタッフ手作りの漬物等各種、注目のジビエ料理(猪・鹿肉の汁物)など盛り沢山の田舎料理と余呉米のおいしいごはんの昼食を皆さんに召し上がっていただきました。賑やかな昼食タイムとなり皆さんに満足していただけたかと思います。
午後は賤ケ岳合戦と羽衣伝説ゆかりの寺社、衣掛柳、川並子安地蔵を巡る余呉湖畔ウオーキングを楽しんで頂きました。
出発時は雨模様でしたが、次第にお天気も回復してきました。
野鳥センターでの講師の先生の楽しい座学、現地ではオオワシの飛来・餌をついばむ姿などめったに見られない光景に遭遇、
コハクチョウの群れも間近で見学することが出来皆さん大喜びでした。
道中もにぎやかにお話もでき充実した一日でした。
「参加者の声】
当日は天候にも恵まれて大変素晴らしい1日を過ごすことができました。ボランティア協会のガイドさんの素晴らしい解説を聞きながら、北国街道にて戦国時代の風景と情景を思い浮かべながら三十三所観音霊場めぐりが体験できました。全長寺・安養寺(光勝庵)・法照寺・吉祥院の各寺院では、住職等による親切な説明を受け大変感銘いたしました。特に、吉祥院では加賀前田藩家老の横山半喜長隆のお墓にお参りでき、大変感銘を受け、サプライズ企画に大喜びでした。大変有意義な1日でした。ボランティア協会のガイドの皆さんには大変お世話になりありがとうございました(感謝!感謝!感謝!)。このようなすばらしい企画にこれまで参加できなかった事を後悔しています。今後は是非続けて参加したいと思います。参加メンバーとも話しが出来楽しかったです。お疲れさまでした。次回(予告編も少し聞きましたので、)も楽しみにしています。お体に気をつけて頑張ってください。
朝には己高山も雪で白くなる肌寒い1日でしたが、河毛駅から小谷城戦国歴史史料館・番所跡・本丸・山王丸・大嶽・福寿丸・山崎丸・郡上清水神社・河毛駅と皆さん完歩していただきました。
例年より早い桜開花で、少し残る桜と萌黄色に芽吹く楓の中、歴史の話等に耳を傾けて楽しんでいただけました。
しんどかったけど、参加してよかった、楽しかったとお帰りになりました。