9月26日(水) 平成30年度 「淡海観光ボランティアガイド連絡協議会 湖北ブロック交流研修会」

奥びわこ観光VG協会の担当で、 「高月町西野コミュニティセンター」に於いて開催されました。米原観光VG協会・NPO法人長浜観光ボランタリーガイド協会・奥びわ湖観光VG協会より70名弱のガイドの皆さんが研修に参加されました。
9時から開会式の後、午前中は 成田迪夫様の「西野水道の歴史について」・「古保利古墳群について」と、野洲富男様の「西野薬師堂と正妙寺」のご講演をして頂きました。
午後は2班に分かれた現地見学会。成田様と野洲様にご案内いただきました。
滋賀県指定文化財 「近江青の洞門」と言われる「西野水道」をヘルメット・長靴をお借りし、懐中電灯をつけて、手掘りの苦労や測量の苦労などを感じながら220mをくぐり抜けました。腰をかがめながら通り抜けた先には、つづら尾崎・竹生島がまじかにに見える琵琶湖岸に。
古保利古墳群見学会は木戸口から登り、木戸越古墳(葺石が確認された前方後円墳)・古松古墳(前方後方墳 中国製の銅鏡や鉄器類が発掘)・八ッ岩支群(横穴式の石室が残されている)を巡り西野水道へ。
その後、西野薬師堂の重要文化財の木造伝薬師如来立像と木造十一面観音立像、 正妙寺の千手千足観音菩薩を拝観させていただきました。
朝9時から16時までの盛り沢山の研修会、質問されたり、メモを取ったり、ガイドさん同士の交流と和やかな一日でした。

9月24日(月) 湖北観音巡礼シリーズ(第5弾) ”湖北三十三観音札所”てくてく旅-たまにはのんびりと自分とつき合うのもいいー

先の台風の影響で拝観できないお堂もありましたが、由緒ある西徳寺さんに特別にお願いして、拝観とご住職のお話をお聞きすることが出来ました。
参加者の皆さん大変感銘を受けておられました。
村の方に丁寧にお話しいただいた赤分寺の十一面観音さん、
杉の大樹に囲まれたコロリ観音さんとして有名な赤後寺の重要文化財の聖観音さん・千手観音さんところどころ稲穂の残る湖北の風景を楽しんで頂きながら歩いてお参りしていただきました。
次回の観音巡礼シリーズ(第6弾)は、10月14日(日)です。
ご参加をお待ちいたしております。

9月18日 「観音の里のホトケたち 連続講座 第6回ー湖北・浅井地域ー」

講師は長浜城歴史博物館 秀平忠文館長90名近い皆さんが熱心に聴講されました。「天台薬師」のお話から始まり、湖北・浅井地域の各お堂の仏様について詳しくお話していただきました。連続講座最終回(第7回)は10月18日(木)「長浜・米原のホトケたち」です。
又、12月12日(水)に、番外編「観音の里のホトケを守る心」を、 高月観音の里歴史民俗資料館 佐々木悦也様にご講演いただきます。受講料は300円です。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

9月16日 ぶらり北国街道「きのもと宿」散策

SLの運行日に合わせて、無料、予約不要で約3時間位ガイドがご案内しております。今回は、木ノ本駅東口12時出発で、北国街道「きのもと宿」をご案内しました。
田神山観音寺や、木之本地蔵院、古くからの酒屋さん・醤油屋さん等伝統ある街並みを散策していただきました。
皆さんお買い物など午後のひと時をのんびりと楽しんでおられました。
SLの運行日は木ノ本駅東口12時出発でお待ちしております。
どなたでもご参加ください。

9月15日「西野の遺産めぐり」

不順な天候続きで、今回も雨・曇りの天気予報。
キャンセルが続出する中をまげてご参加いただきました。

手掘りの洞門「西野水道」や、日本の宝・古保利古墳群を巡り、全国的にも非常に珍しい千手千足観音・重要文化財の十一面観音立像を拝観していただきました。雨もほとんど降らず、少人数でしたが、西野の遺産を堪能していただけたかと思います。

「菅原道真ゆかりの古刹 ブナ林の菅山寺~呉枯ノ峰~地蔵縁日を楽しむ」

当日は台風接近でたくさんの方のキャンセルがありましたが、ブナ林の菅山寺境内を散策していただき、
賤ケ岳合戦時の豊臣秀吉の弟、秀長の本陣「田上山砦跡」より、毎年10万人の人出で賑わう木之本地蔵縁日のご縁にあっていただきました。

あいにく台風接近で3時には露店は閉鎖されましたが、たいした雨にも合わずにお帰り頂きました。
夜には台風も奥びわ湖を通過していきました。

初秋に賤ケ岳から山本山までを縦走する

台風20号・21号の通り過ぎた後、あちこちで倒木などが有り、安全を考慮させていただき、コース変更をさせていただきましたが、皆さん無事踏破していただけました。尾根道を迂回などをして頂きながら到着した山本山山頂で、琵琶湖・竹生島をバックに笑顔で写真におさまっていただきました。

この後約1時間30分位未だ歩行距離が残っていたのですが・・・・・

心配した雨も皆さんのおかげでパラパラ程度で、解散後に大ぶりの雨となりました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。有難うございました。

DW(地元ガイドとまち歩き)参加料無料、予約不要、2時間30分程度の気楽なハイキングです。

今回は 「世界記憶遺産登録と観音さんの町・高月散策コース」

9月に入り少し秋の気配を感じる様にはなってきましたが、当日は少し蒸し暑い日となりました。
黄金色の田んぼや、トンボの飛び交うのどかな景色を楽しんで頂きながら、世界記憶遺産に登録された朝鮮通信使に深くかかわった雨森芳洲の雨森芳洲庵や、国宝十一面観音で有名な渡岸寺(向源寺)などを歩いていただきました。

8月21日 「観音の里のホトケたち」 第5回「西浅井町のホトケたち」を開催しました

当日は、2018年夏の甲子園の決勝戦の熱い戦いの時間帯と重なりましたが、三重県・岐阜県からお越しいただいた方や、地元の方はじめ県内各地からお越しいただいた方など、100名近い皆さんが、講師の秀平文忠長浜城歴史博物館館長の学術的視点からの熱い講演を熱心に聴講していただきました。

次回は9月18日(火) 「湖北・浅井町のホトケたち」です。ご参加をお待ちいたしております。

7月22日 マユの糸取り見学と大音集落の散策、8月19日 ぶらり北国街道「きのもと宿」散策

7月22日 マユの糸取り見学と大音集落の散策
8月19日 ぶらり北国街道「きのもと宿」散策

いずれも「SL北びわこ号」の運行に合わせてご案内させていただきました。
7月は伊香具神社など大音集落内を、8月は田神山観音寺・牛馬市跡・木之本地蔵院等北国街道を散策していただきました。
暑い日でしたが、木之本塾では地元の方の梅ジュースや梅干しの炊いた物のおもてなしもいただき、喜んでお帰りになりました。

大音集落の歴史や、木之本の街中の歴史を感じていただけたかと思います。
次回は8月26日です。ふるってご参加ください。