河毛駅ー宇根・冷水寺胎内仏資料館ー山本山登山口ー常楽寺ー山本山城跡ー古保利古墳群ー木戸登山口ー西野水道ー高月駅
次第にお天気も回復し皆さん踏破していただきました。
10月21日JRふれあいハイキング 圧巻!玄蕃尾城跡 続日本100名城 柴田勝家の本陣を訪ねる
秋晴れの好天に恵まれたハイキング日和でした。柳ヶ瀬からの登山道を約40分、刀根坂の分岐から約15分ほど登り玄蕃尾城跡までのハイキングでした。滋賀県で続100名城に唯一名を連ねた玄蕃尾城跡(内中尾山城跡)賤ケ岳合戦時の柴田勝家の本陣跡、長浜城と北庄城との繋ぎの城として築かれた、織豊系の陣城跡 周囲は土塁と横堀が張り巡らされ、巧妙に造られた馬出し、10.5m四方の天守土壇等、築城当時の土木工事の様子がよくわかり皆さん熱心に見学していただきました。
本丸跡では賤ケ岳合戦の話も熱心に聞いていただきました。
時間的に間に合いませんでしたが、今日はのろし駅伝の日だったようで、福井県側から登られた関係者の方にもお会いしました。
10月8日(月・祝) 奥びわ湖の絶景を楽しみながら 秘境「有漏宮」・湖底に沈んだ阿曽津千軒跡を訪ねる
久しぶりの好天でハイキング日和でした。
先日の台風の影響で倒木もありコース変更を余儀なくされましたが、古保利古墳群から、
大津波で琵琶湖に沈んだ阿曽津千軒跡 足元の倒木・壊された村の跡とは対照的な竹生島を望む琵琶湖の絶景
琵琶湖を向いて建つ鳥居のある、秘境の「有漏宮」参拝をして頂きました。
案内がないと来られない所なので一度来てみたかった。今日来られて良かった。奥びわ湖にもこんな所が有るなんて・・・・・
帰りには西野薬師堂で重要文化財の十一面観音・薬師如来様、全国的にも珍しい千手千足観音様を拝観していただきました。
10月7日(日) DW(自然と歴史の宝庫 余呉湖周辺ウオーキングコース)
幸いお天気にも恵まれ、関西圏・東海圏・滋賀県内と各地からご参加いただきました。一度来てみたかったとおっしゃるお客さんなどと、のんびりと余呉湖を一周していただきました。
約6キロのハイキングコース、自然と歴史を感じ取って頂けたかと思います。
9月26日(水) 平成30年度 「淡海観光ボランティアガイド連絡協議会 湖北ブロック交流研修会」




9月24日(月) 湖北観音巡礼シリーズ(第5弾) ”湖北三十三観音札所”てくてく旅-たまにはのんびりと自分とつき合うのもいいー



9月18日 「観音の里のホトケたち 連続講座 第6回ー湖北・浅井地域ー」


9月16日 ぶらり北国街道「きのもと宿」散策


9月15日「西野の遺産めぐり」
不順な天候続きで、今回も雨・曇りの天気予報。
キャンセルが続出する中をまげてご参加いただきました。
手掘りの洞門「西野水道」や、日本の宝・古保利古墳群を巡り、全国的にも非常に珍しい千手千足観音・重要文化財の十一面観音立像を拝観していただきました。雨もほとんど降らず、少人数でしたが、西野の遺産を堪能していただけたかと思います。
「菅原道真ゆかりの古刹 ブナ林の菅山寺~呉枯ノ峰~地蔵縁日を楽しむ」
当日は台風接近でたくさんの方のキャンセルがありましたが、ブナ林の菅山寺境内を散策していただき、
賤ケ岳合戦時の豊臣秀吉の弟、秀長の本陣「田上山砦跡」より、毎年10万人の人出で賑わう木之本地蔵縁日のご縁にあっていただきました。
あいにく台風接近で3時には露店は閉鎖されましたが、たいした雨にも合わずにお帰り頂きました。
夜には台風も奥びわ湖を通過していきました。