7月7日(日)JRハイキング (大河ドラマの関連地) 紫式部が通った深坂古道を往く

雨、熱中症が心配される天候にもかかわらず39名もの参加があり、関心の高い大河ドラマゆかりの古道ハイキングとなりました。今回は敦賀市側の新疋田駅から出発して、疋田集落に残る舟川の水路を見学する。この川は敦賀港から琵琶湖への運送路の内、川船を利用した江戸時代の一種の運河でした。次に越前朝倉氏の出城であった疋壇城跡へ。ここは織田信長の攻撃により落城しましたが、石垣、土塁、巨石が多数残っています。その後一旦新疋田駅に戻りここで昼食を済ませていよいよ深坂古道へ。谷川沿いの緑濃い道を進むと、やがて紫式部の歌碑に出会う。長徳2年(996)、父、藤原為時が越前の国司として赴任する際に同行してここを越えた時のものです。続いて万葉歌人の笠金村の歌碑もあって、この辺りは古代の関所「愛発(あらち)の関」のあった所とも言われる交通の要所でした。やがて深坂峠を越えると通称「堀止め地蔵」と呼ばれる地蔵堂に至る。ここはいくつかある敦賀~塩津運河計画のうち平清盛が計画した工事で大岩に突き当たって掘削を断念したという、その岩が地蔵様の由来として祀られています。そこから問屋跡などを見ながら古道から外れて現在の国道8号線の近江鶴ケ丘バス停へ出る。この近くのかつての「孫兵衛茶屋」(2023年11月に閉店)の西村家のご主人により庭園なども見学させていただく幸運に恵まれ、バスで近江塩津駅へ到着、解散となりましたが、参加の皆さんから「すばらしいハイキングでした」とのうれしい感想をいただきました。

疋壇(ひきだ)城跡を散策
疋田集落に復元された舟川を見学
古道への入口 強い日差しになってきました
沢道は緑の木陰
紫式部の歌碑 なかなかの上から目線の歌(?)
堀止め地蔵堂の木陰で一息いれる 
ここは山中ですがきれいに整備された霊地の雰囲気がいっぱいです 
旧孫兵衛茶屋 最近まで峠の茶屋として営業されていました
茶屋の庭園を見学できる幸運に恵まれました

7月6日(土)JRハイキング 湖北観音巡礼シリーズ第22弾 観音霊場を訪ねるテクテク旅

梅雨時の天気予報で連日の雨一色だったため参加者は6名に激減したものの、朝の一時的な雨の後は予報外れの幸運に。まず永原駅で軽く準備体操をして、最初の訪問先の曹洞宗普門山徳圓寺では門徒さん総出による草刈り作業中にも関わらずご住職が手を止めて説明してくださる。本来33年に1度しか開帳しないところ特別に拝観させて頂き感激に浸る。次の真宗善隆寺和蔵堂では収蔵庫に安置される重要文化財の十一面観音様を拝観の後、本堂の仏前で昼食をとらせて頂く。午後は一転して日差しが強くなり少々疲れ気味でも十一面腹帯観音堂に到着。涼しいお堂に冷たいお茶の接待までして頂き感謝感激。観音様の数奇な来歴など世話役さんのお話に耳を傾ける。巡礼を終えて最後は北淡海・丸子船の館を見学。ここはかつて栄えた琵琶湖の船運の歴史を物語る丸子船の実物が展示され、湖上交通の歴史について説明を受けた。ここでのサプライズは隣に最近オープンしたばかりの古民家カフェのご主人との会話が弾み名残り惜しくなったが、予定時刻も迫り永原駅を目指す。暑い道中だったものの地元の世話方の皆さんの温かいおもてなしに感動のテクテク旅となりました。

永原駅前でまず準備体操
徳圓寺で 心静かに拝観する
善隆寺で 仏頭などを間近に拝観できるのがありがたい
十一面腹帯観音様 腹帯を奉納して安産を祈願します
腹帯観音様の解説を伺う 世話役さんのおもてなしに感謝
巡礼に参加の皆さんとガイド

6月20日(木)トピックス 淡海観光ボランティアガイド連絡協議会  令和6年度交流研修会が行われました

滋賀県下の全観光ボランティアガイド協会が一堂に会して交流と研修を行う集いが、湖東ブロックのガイド協会の主催のもとに開催されました。会場の豊郷町文化ホールに400名近くの会員が集合し、協会長挨拶、地元彦根市長、豊郷町長の祝辞、記念講演には米原市柏原宿歴史館館長の谷口徹氏の「江戸時代の近江の街道」を聴講しました。総会の後は、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、彦根市の5ゾーンを各2班、10のグループに分かれて現地研修に繰り出しました。私たちのガイド協会は甲良町コースを選択しました。このコースは、①戦国武将藤堂高虎公園、②足利尊氏のもとで活躍し「バサラ大名」の異名で知られる佐々木道誉公ゆかりの勝楽寺、③江戸時代の宮大工集団「甲良大工」の始祖甲良豊後守宗廣の記念館を訪れ、④道の駅「せせらぎの里こうら」で楽しい昼食というメンバーで吟味を重ねて選んだコースです。と言うのも、このコースは戦国好きのメンバーにとって、戦国武将伝、浅井長政ゆかりの家系、数々の名建築を残した技術者集団などワクワクするテーマだらけだったからです。地元担当ガイドさんの適切なガイドもあって、各訪問ポイントではつぶさに勉強することができました。全行程を終えて、もう一度立ち寄った道の駅ではソフトクリームに舌鼓を打つなどして帰路につきました。担当ガイド協会の方々の周到な準備と運営に感謝するとともに、来年度の当番を控える湖北ブロックとしての責任を再認識した次第でした。

研修会の資料入り封筒
会場受付 担当ガイド協会の皆さんに感謝
文化ホールの緞帳は江州音頭発祥の地を謳っています
記念館で地元ガイドさんの解説を聞く
甲良豊後守宗廣公記念館
バサラ大名佐々木道誉公菩提寺の勝楽寺山門前で記念写真
藤堂高虎公園 後方が高虎公の銅像

6月15日(土)JRハイキング (山道と湖畔景観を楽しむ) 賤ヶ岳~余呉湖の花道(アジサイ)を辿る

天気予報から雨マークが消え、強い日差しが降り注ぐ中にも強めの南風も心地よいハイキング日和となり、高月駅を32名の参加者で出発。道中は刈取りを終えた麦畑と田植えが済み青さを増す風景の田園地帯を歩いて、西野水道史蹟公園に到着。ここは江戸時代末期に手掘りで排水トンネルを掘って洪水を防いだという大土木遺産で先人の苦労が偲ばれます。ここから尾根道に至る坂は重い米俵を背負って琵琶湖岸の港まで人々が往来した苦難の道でもありました。尾根道は古保利古墳群という国内でも屈指の規模の古墳の集中地で、そこかしこのマウンドの連なりに古代に想いが至る。途中見晴らしの良い場所でランチタイムで休憩する。古墳群最北端にあるのが古墳群最大で最後の前方後円墳の西野山古墳。この辺りは標高320メートルでこれに続くのが丸山の360メートルのピーク。ここを越えると一旦鞍部に下がり、最後に421メートルの賤ヶ岳山頂に登る。山頂からは奥琵琶湖の絶景を楽しみ、踏破した尾根道も眼下に見下ろし達成感も味わう。山頂では休息と定点ガイドの賤ヶ岳合戦の話に耳を傾け、今度は急坂を余呉湖畔に降りる。湖畔のアジサイ園は丁度見ごろを迎え、一般の散策者も多く賑わう中を抜けて予定通り余呉駅に到着、解散となりました。この行程は平地、尾根道とやや長めのコースですが、参加者の多くを占める女性達も健脚を誇り、満足して頂いたハイキングとなりました。

西野水道史蹟公園 山道を前にここで一息入れる
尾根道にある古保利古墳群解説板で全体像を学ぶ
もう少しで賤ヶ岳です あとひと踏ん張り
展望所で 奥琵琶湖の景観に歓声が上がる
賤ヶ岳山頂で記念写真 満足感で笑顔がいっぱい
余呉湖畔のアジサイ園も見ごろを迎えています

6月12日(水)木之本中学校の校外学習のお手伝いをしました

木之本中学校の恒例行事の校外学習が行われ、6名のガイドでお手伝いをしました。「郷土の良さを知り、郷土を大切にする心を養う」、「集団の一員としての自覚と行動を高める」を目標に、地元の街中を歩いて歴史や産業などをつぶさに見学するというものです。私達ガイドの役割は、江戸時代の北国街道木之本宿などの歴史、養蚕、糸取り、醸造業の繁栄など過去から現在への地元の様子を体感してもらうことです。きのもと交遊館では48名の1年生の生徒さんと付添いの先生方が6つの班に分かれて出発式を行い、班ごとに分かれて街中へ繰り出しました。この街には醤油醸造元が3軒、造り酒屋が2軒あり、いずれも古い歴史があります。宿場町とあって大名が宿泊した本陣や庄屋など江戸時代の建物の見学、古い町並み保存の民家の造り、寺院、神社、養蚕業にまつわる生糸工場などの見どころは盛り沢山で、生徒さんは果たしてどの程度理解されたか不安でしたが、強い日差しの中での道中も一生懸命聞くという学習態度は立派でした。木ノ本駅前の江北図書館では隣接の新設されたカフェ、リブプラス(Lib+)さんのご厚意により硬水、軟水、水道水の違いの勉強と言う思いがけない体験と休憩ができたことが何よりでした。出発前と後では生徒さんの街への思いが少し変化したようで、どのようなレポートが作成されるか陰ながら気になるところです。

きのもと交遊館で出発式
江北図書館の歴史を学ぶ
古い歴史の江北図書館と新しいカフェ
カフェ リブプラスさんで水の勉強と休憩をさせていただきました

6月9日(日)JRハイキング(信長亡き後、柴田勝家派と羽柴秀吉派が激突) 信長後継者争い賤ヶ岳合戦と糸取り見学

雨雲レーダーには雲の切れ目があるもののあいにくの雨予報で、風も強いためリフトでの賤ヶ岳登頂を諦める。糸取り工房も肝心の繭の生育が遅れこちらも見学できず。本日のメインテーマがなくなるという異常事態にも拘わらず11人の参加がありました。それでも予定の賤ヶ岳山麓の大音集落の伊香具神社に参拝。ここの異色の鳥居の説明や羽衣伝説、ご祭神の由来などについて聞いていただく。そのご祭神の祖神を祀るのが近くの一宮神社で、二宮神社にあたる神社が近くの集落にあり、この集落にはその縁で二宮姓が多く、本日のガイドもその二宮であることから話が大いに盛り上がる。田植えが済んだ田園地帯を歩き、農業事情なども話題に黒田家御廟所に到着。黒田家のルーツ話に官兵衛ファンの人も福岡県がルーツでなかったことにびっくりされていた。木ノ本駅に帰着し、駅前の江北図書館に併設されたカフェ(Lib)で昼食タイム。ここはパン屋さんの運営とあって、色々なパンを注文してお土産にも買われ楽しく過ごす。最後はきのもと交遊館で宿場町などを解説し早めの解散。メインのコースが行けなかったことをお詫びしたが、「楽しかった」の一言に救われました。解散後皆さんは伝統の醤油を買ったり、浄信寺の戒壇巡りを体験されるなど思い思いに過ごされ帰路につかれました。

江北図書館前で記念写真
賑やかに昼食タイム
リブプラス 絵本から出てきたキャラクター達も
カフェ リブプラス 図書館に併設とあって絵本の表紙なども

6月8日(土)JRハイキング(浅井三姉妹の落城ルートを探る) 落城の小谷城跡を探訪―月所丸

今回のテーマを体験するルートは、番所―展望所―赤尾屋敷―本丸―京極丸―山王丸―月所丸―大野木屋敷―御屋敷のコースとなります。丁度小谷城の麓は麦の刈入れの最中で、刈取り後の田には野焼きの煙が上がる正に麦秋の候の中、参加者は小谷城を初めて訪れた方も多く、18名で河毛駅を出発しました。展望所では琵琶湖を望み、沖島、安土城、八幡山、佐和山、彦根城、長浜城など戦国時代関係地の説明に興味をもって聞き入っておられました。続いて浅井長政が自刃した赤尾屋敷跡に。最近この辺りは関係者により木々が整理され雰囲気も明るくなりました。お市と茶々・初・江は小谷城脱出後伊勢上野城から清州城、岐阜城へと移されたとするのが通説ですが、地元の言い伝えでは落城前に浅井長政が平塚集落にある実宰院の姉・昌安見久尼に託したとも伝わります。しかし小谷落城の際どのルートを通って脱出したかは不明です。その際に通ったかもしれない月所丸の砦跡で、参加者の方が作成された資料で落ち延びルートを考える貴重なひと時を持つことができました。大野木屋敷跡ではドローンで撮影した屋敷の石垣全貌写真にその巨大さに感動、つぶさに観察してここで全員の記念写真となりました。その後、下山途中にある巨大竪堀などを説明しながら清水谷に下山し、予定通り無事終了しました。

展望所から琵琶湖方面を望む
田園地帯を小谷城へ向かう 麦の刈取り後の煙がたなびく麦秋の季節です
赤尾屋敷跡 長政公自刃の所と伝わる霊地にも日が差し明るくなりました
大野木屋敷跡で集合写真 ガイドが手にしているのがドローンで撮影した遺跡の全体像
下山途中で竪堀の遺構に見入る 城跡には様々な遺構が見られます

6月2日(日)JRハイキング(ササユリとコアジサイの群落に酔う) 山門水源の森が輝く季節

毎年の人気コースで当初は40名予約のところ、天気予報が芳しくなかったためか27名となったものの、一時的な小雨でハイキングには支障がありませんでした。集合場所の永原駅から約7キロメートルを歩いて到着した森のゲートで迎えてくれたのがコアジサイとササユリ。早速の歓迎ぶりにスマホ、デジカメの放列で期待が膨らむ。靴底を水で洗い協力金を納め、森の楽舎(まなびや)に入りここで昼食を済ませて沢コースを登り本番の山門湿原へ向かう。途中の渓流沿いにササユリが咲く光景に「奥入瀬渓流のよう」と言う感想も出るなか、20分ほどで到着。ここはかつては薪炭林でしたので炭焼き小屋が復元されています。ここから湿原沿いに散策コースが伸び、ここもコアジサイやササユリの花道ですが、なんと言っても圧巻は南部湿原の展望台付近です。多くのササユリ、コアジサイの大群落にモリアオガエルの卵塊が見られるなど、本日のハイライトでした。そこから秋には紅葉のスポットとなる四季の森で小休止して急坂を登り北尾根に到着。アカガシのうっそうとした森を抜け、山門を代表する植物のユキバタツバキの大きな群落を過ぎ、やがて終点近くなると再びササユリの群落が本日のフィナーレを飾るかのように待ち受けてくれていました。参加者の皆さんはここでも盛んに写真に収め、大満足の笑顔で帰路につかれました。

入口の森の楽舎で確認事項を解説
水源の森への道も少しあります
南部湿原展望台へ降りる コアジサイなど花が満開
四季の森へ尾根道を行く
四季の森で記念写真 ここは秋には紅葉で染まります
鹿の食害から守る保護活動で維持されています
ササユリを写真に収める

5月28日(火)トピックス  奥びわ湖観光ボランティアガイド協会創立10周年記念式典を開催しました

当ガイド協会は創立以来10年を経過し、この度関係各位のご臨席を得て記念式典を行いました。創立は平成25年に旧伊香郡と東浅井郡にあったガイド関係団体が合併して誕生。合併前の平成23年の「江・浅井三姉妹博」では多くの観光ガイドが活躍し、奥琵琶湖地域の観光に大きく貢献したことを契機に合併機運が高まり、その後の「黒田官兵衛博」や観音祭りなど、最近ではJRハイキング、賤ケ岳合戦砦巡りや小谷城址ガイドなどを企画実行しています。記念式典には、長浜市、長浜観光協会など関係団体の来賓の臨席と祝辞をいただき、式典の後は長浜城歴史博物館福井館長の記念講演、続いて通常総会を開催しました。10周年に際しては会員向け記念誌「つなぐ」を発行しました。当会の歴史や会員一人一人の思い出などの寄稿、ガイドに当たっての解説ポイントなどを網羅し、この表題には、ガイド活動を通して、奥びわ湖の豊かな自然・風土・歴史を後世に伝え引き継いでいくと共に、人と人との繋がりの輪を広げ、お互いに豊かな人生を歩んでいく明日への思いを込めたものです。この式典で次の10年に向けて全会員が決意を新たにした一日となりました。

ご来賓に謝辞を述べる本大会の富永実行委員長
開会前 10年間の思い出の映像に見入る
長浜市長(代理・江畑副市長)の祝辞をいただく
長浜観光協会、今井専務理事の祝辞をいただく
記念講演の演題
記念講演 長浜城歴史博物館福井館長の講演
本会の歩みのページから
記念誌(非売品) 会員の寄稿などで構成

5月25日(土)JRハイキング(菅原道真ゆかりの地)ブナ林の古刹菅山寺を裏参道から訪ねる

この日集合場所の木ノ本駅では丁度、観光案内所と土産物販売所(ふれあいステーションおかん)のリニューアルオープンのセレモニーが行われ、関係者の華やかなテープカットの賑わいの横で受付のタイミングとなりました。路線バスには22名が乗車して川合で下車、そこから高時川沿いを大見の集落へ歩く。大見神社のつり橋参道を渡り、医王寺から大見いこいの広場へ。ここで昼食のあと裏参道の山道を黙々と1時間かけて菅山寺境内に到着。菅公お手植えと伝わる欅の古木の下で休憩して、弘法水や陰明門院と白子王子の墓、本殿から朱雀池と神秘的な境内にはモミの木、アカガシの大木、トチノキ、ブナ等の幽玄の森、鳥のさえずりに朱雀池にはモリアオガエルの卵魂も。「ワ~ッ癒される、いいとこやね」の声も上がる中、約1時間の散策を終えていよいよ菅山寺とも別れ、見返り峠への登り道をゆっくりと上がる。峠から山本山、琵琶湖を一望して休憩。ここから一気に坂口の表参道入口へ下山する。ここにある江戸時代からの老舗菊水飴本舗でお土産を購入して一路余呉駅へ。予定通り到着して電車に乗っていただきました。少しきつい位の行程でしたが、天候にも恵まれ心地よい風の中を楽しんで頂けたハイキングとなりました。

医王寺で重要文化財のご本尊について解説
丁度木ノ本駅ではオープニングセレモニーのテープカットのタイミング
一部に難路もありますが、深い緑の参道を行きます
菅山寺のシンボル欅の古木と山門前で記念写真
菅原神社(天満宮)前の朱雀池で
弘法水の由来について解説
見返り峠から山本山、琵琶湖方面を見下ろす この景色が癒しとご褒美