9月 6日(土)郷土の良いとこ再発見 第1回 西野水道の部 9月13日(土)第2回小谷城跡の部

当ガイド協会の企画するハイキング等には、京阪神、中京方面からの参加者が多く、湖北の魅力が高いことの現れですが、一方で意外と地元の方々が地元の魅力を知らない、感じていないのが実情でもあります。そこで地元の方々を対象に「郷土の良いとこ再発見」の企画を立ち上げました。

第1回目の西野水道訪問には6人の参加者があり、これに新人ガイドの研修参加もあって15人で水道トンネル探検に挑みました。この水道を通り抜けるには、ヘルメット、懐中電灯、長靴が必要で、更にもう一つ少しの勇気が必要です。この勇気は大勢で入るのが一番効果的です。さて狭い入口を前に少し怖さを感じながらも進入する。中は手掘りのゴツゴツしたノミ跡が淡い光の中に光沢を放つ。足元は所々に水たまりも。なんといっても気にするのが天井の低さ。腰をかがめてつい背を伸ばすとヘルメットでゴツン。こんな中も大勢でわいわいとにぎやかに過ぎるとすぐに琵琶湖岸の出口へ。ここで思わずバンザイの手を挙げる方も。外は一転して明るい湖岸で、竹生島や対岸の半島を遠望して水位が低下した波打ち際の澄んだ水を見て奥琵琶湖の魅力も再発見。この後一部の方は西野の観音様拝観へも行かれました。

第2回目は小谷城跡探訪です。大河ドラマをきっかけに全国的に有名になった山城ですがここも地元の方々にはぜひ訪れていただきたい場所です。今回は一般参加2名に新人ガイドの研修参加もあって、各城跡では熱心な質問が飛び交い、終始和やかな雰囲気で楽しいひと時となりました。

いざトンネルへ 皆で入れば怖くない!
出ました!思わずバンザイ
通り抜けた満足感に笑顔がいっぱい
奥琵琶湖の景色を楽しむ
小谷城からの景色もうれしい見どころ
本丸跡で 城郭に詳しい人も 新人ガイドも大いに学びました