5月25日(土)JRハイキング(菅原道真ゆかりの地)ブナ林の古刹菅山寺を裏参道から訪ねる

この日集合場所の木ノ本駅では丁度、観光案内所と土産物販売所(ふれあいステーションおかん)のリニューアルオープンのセレモニーが行われ、関係者の華やかなテープカットの賑わいの横で受付のタイミングとなりました。路線バスには22名が乗車して川合で下車、そこから高時川沿いを大見の集落へ歩く。大見神社のつり橋参道を渡り、医王寺から大見いこいの広場へ。ここで昼食のあと裏参道の山道を黙々と1時間かけて菅山寺境内に到着。菅公お手植えと伝わる欅の古木の下で休憩して、弘法水や陰明門院と白子王子の墓、本殿から朱雀池と神秘的な境内にはモミの木、アカガシの大木、トチノキ、ブナ等の幽玄の森、鳥のさえずりに朱雀池にはモリアオガエルの卵魂も。「ワ~ッ癒される、いいとこやね」の声も上がる中、約1時間の散策を終えていよいよ菅山寺とも別れ、見返り峠への登り道をゆっくりと上がる。峠から山本山、琵琶湖を一望して休憩。ここから一気に坂口の表参道入口へ下山する。ここにある江戸時代からの老舗菊水飴本舗でお土産を購入して一路余呉駅へ。予定通り到着して電車に乗っていただきました。少しきつい位の行程でしたが、天候にも恵まれ心地よい風の中を楽しんで頂けたハイキングとなりました。

医王寺で重要文化財のご本尊について解説
丁度木ノ本駅ではオープニングセレモニーのテープカットのタイミング
一部に難路もありますが、深い緑の参道を行きます
菅山寺のシンボル欅の古木と山門前で記念写真
菅原神社(天満宮)前の朱雀池で
弘法水の由来について解説
見返り峠から山本山、琵琶湖方面を見下ろす この景色が癒しとご褒美