3月16日(日)JRハイキング (余呉から木之本へ 北国街道江戸旅体験)   伝説の式内社と北国街道木之本宿を巡る

この日の天気予報は早くから雨予報が固まり、直前キャンセルもあって参加者は6名と少なくなりましたが、幸いにも雨は小降りで小人数もあって足取りは早く、予定通り見どころを堪能していただける結果に。出発は式内社の羽衣伝説ゆかりの乎彌(おみ)神社から旧北国街道の坂口集落へ入り、まずは江戸時代から続く菊水飴本舗に立ち寄り、大名や旅人たちに人気だったという飴をお土産に買い求めました。ここは古刹菅山寺の登山口でもあり、菅山寺の里坊の弘善館(宝物館)を拝観できる幸運に恵まれ、ここで昼食も取らせていただきました。山上の菅山寺は無人となったため、近年、寺の所蔵品はこの里坊に降ろされて保管されています。仏像の他、開祖の上人像や中興の祖、菅原道真公像に加え、特に大きな釣鐘が鎮座し、これを地元の方たちが人力で山上から降ろしたと聞き驚きでした。二つ目の式内社は意波閉(おあへ)神社。ここは明治時代の神社統合により坂口神社が合祀されています。次に向かったのが式内社の黒田神社と黒田家御廟所。ここは黒田勘兵衛の黒田家ゆかりの地として知られ、その後再び北国街道に向かう。その先に見えるのが賤ケ岳合戦で羽柴秀長の陣となった田上山砦のあった山とあって、来年の大河ドラマに話が及ぶ。木之本宿に入ると、山内一豊公ゆかりの牛馬市、地蔵大仏の立つ浄信寺、本陣宿など見どころは沢山。その中で人気だったのが、桑酒で知られる山路酒造ではいくつかのお酒が試飲でき、次々と買い求めておられました。また名物のサラダパンに「でっち羊羹」なども沢山手にして、笑顔いっぱいに木ノ本駅に到着、解散となりました。

乎彌神社 ご祭神は天女の生んだ子と伝わる
坂口の飴屋市助 後方の古い暖簾に菊水飴とあり醍醐寺から贈られたもの
意波閉神社(門構えの中は下の字)ご祭神はオオサザキの命(仁徳天皇)
黒田神社 氏子の人々により寄進された灯篭などでよく整備された境内
黒田家御廟所 大河ドラマ「軍師官兵衛」時では大変な賑わいでした
この場所から出土した墓碑銘の源宗清に関わる黒田家の系図